-
-
埋め立て前の松本城「南外堀」
松本城の南および西外堀の復元事業が、関係者のみなさまのご尽力によりすすめられています。 今回は「南外堀の埋め立て前の様子」をご紹介します。 南外堀の埋立・宅地化が開始されたのは大正8年(1919年)ご ...
-
-
【番外編】松本城と怪獣(禍威獣)たち
コロナ禍等いろいろございまして、2年余り新しい記事の掲載をお休みしてしまいましたが、この「番外編」をきっかけとして、この6月1日より「松本の古写真」を再起動させていただきます! 次からちゃんと古写真の ...
-
-
明治24年8月2日 ウェストン 松本城天守登城!
今回は、ウォルター・ウェストンが松本城天守に登ったお話です。 上高地の観光名所のひとつに「ウェストン碑」があります。 毎年6月に、ここで「上高地ウェストン祭」が催されています。 トップページでも用いて ...
-
-
松本城の若宮八幡社(2)
前回の記事「松本城の若宮八幡社(1)」の続きです。 ここで、簡単に松本城の若宮八幡社の歴史を整理しておきます。 (1)1504~1523の間:島立貞知が父貞永(深志城の築城者)を祭り、城の鎮守とする ...
-
-
松本城の若宮八幡社(1)
先週7月10日(水)・11日(木)に、松本城ゆかりの「松本神社」にて例大祭が催されました。 私も11日に参拝し、本記事投稿のお許しをいただいてまいりました。(つもりです...) 歴史や背景まで書くと長 ...
-
-
明治27年6月21日 松本で「天気予報」始まる
今回のお話は、松本の天気予報の「はじまり」についてです。 唐突ですが、本日は「松本の天気予報 125周年記念日」です!! 明治時代、人々はどのようにして天気予報を知ることができたのでしょうか? 令和1 ...
-
-
松本城天守から西側の眺望
今回ご紹介するのは、松本城天守6階から西方を撮影した絵はがきです。 明治34年(1901年)開校の松本高等女学校(現松本蟻ケ崎高校)が写っており、明治30年代後半の撮影と考えられます。 右側の建物群は ...
-
-
旧松本市役所
今回は「旧松本市役所」をご紹介します。 写真は大正2年(1913年)11月23日の落成式を記念した絵はがきから。 左上に写る人物は、初代松本市長小里頼永(おりよりなが)です。 松本の市制施行は明治40 ...
-
-
深志神社 境内(大鳥居前)
今回は「(松本名所)深志神社境内 Fukashi Shrine」というタイトルの絵はがきをご覧いただきます。 撮影時期は明治40年頃。 「深志神社」は「まつもと市民芸術館」の西側に位置する歴史ある神社 ...
-
-
祝! 旧開智学校 国宝指定
旧開智学校が国宝に内定!! 令和の国宝指定第1号です!! 新元号となり、このサイトを開設した月にこんなビッグニュースが届くなんて本当にハッピーです。 まずは一市民として、旧開智学校学芸員の遠藤正教先生 ...