-
-
埋め立て前の松本城「南外堀」
松本城の南および西外堀の復元事業が、関係者のみなさまのご尽力によりすすめられています。 今回は「南外堀の埋め立て前の様子」をご紹介します。 南外堀の埋立・宅地化が開始されたのは大正8年(1919年)ご ...
-
-
【番外編】松本城と怪獣(禍威獣)たち
コロナ禍等いろいろございまして、2年余り新しい記事の掲載をお休みしてしまいましたが、この「番外編」をきっかけとして、この6月1日より「松本の古写真」を再起動させていただきます! 次からちゃんと古写真の ...
-
-
松本城 明治の修理と日露戦争
今回は、明治から大正の初めに施された「松本城の修理」についてご案内します。 明治初期に破却を免れた松本城も、明治中期までには荒廃がすすみます。 江戸時代の間は、松本藩が相応にメンテナンスを施していたと ...
-
-
松本城の南隅櫓(2)
前回記事「松本城の南隅櫓(1)」の続きです。 今回ご案内するのは、縁あってお譲りいただいた古写真です。(拡大可能) 「南隅櫓」が大きく写っています。 昔からの松本城ファンの皆様も、初めて目にされる光景 ...
-
-
松本城の南隅櫓(1)
今回は、松本城関連の古写真をご紹介します。 元のサイズは縦6センチ、横9.4センチで、名刺判写真の一種です。 皆さんはこの写真がどこを撮影したものか、お判りでしょうか? 答えは、松本城二の丸を、南側か ...
-
-
松本城の若宮八幡社(2)
前回の記事「松本城の若宮八幡社(1)」の続きです。 ここで、簡単に松本城の若宮八幡社の歴史を整理しておきます。 (1)1504~1523の間:島立貞知が父貞永(深志城の築城者)を祭り、城の鎮守とする ...
-
-
松本城の若宮八幡社(1)
先週7月10日(水)・11日(木)に、松本城ゆかりの「松本神社」にて例大祭が催されました。 私も11日に参拝し、本記事投稿のお許しをいただいてまいりました。(つもりです...) 歴史や背景まで書くと長 ...
-
-
旧松本市役所
今回は「旧松本市役所」をご紹介します。 写真は大正2年(1913年)11月23日の落成式を記念した絵はがきから。 左上に写る人物は、初代松本市長小里頼永(おりよりなが)です。 松本の市制施行は明治40 ...